こんにちは、子育て真っ最中haniwao!です|ω・`)ノ ヤァ
息子が生後9カ月にして卵アレルギー疑惑が出てきたので、その経緯をメモしておきますφ(..)メモメモ
生後9ヶ月で初めて卵を食べさせると…
我が家では生後5か月半から離乳食を始めました。
息子も食べることが好きなようでモリモリ食べてくれ、9カ月になり3回食も難なくクリア♪順調に進んでいました(^▽^)/
アレルギーもこれと言って今まで現れていなかったので、卵もそろそろ挑戦しないとなぁ・・と思いゆで卵の黄身から挑戦。
初めて与える食材は少量からスタートしていたので、量は耳かき1・2杯分の黄身だけを食べさせました。
1日目、2日目はこの量で特に問題がなかったので一安心。
しかし3日目はちょっと量を増やして小さじ1杯にしたところ…
おえー・・・( ゚д゚)
食べた2時間後に全部吐いてしまいました。。
吐いた以外の症状は全くなし。
こんなに吐いたことがなかったので急いで病院に行くと、「胃腸炎」と言われ整腸剤を処方され。。
吐き終わってからは本人はケロッとしていました。
少し時間をおいてから母乳を飲ませるとしっかり飲んで全く吐くことなく、次の日には元気もりもり♪
元気だったので

ほんとに胃腸炎~?
変わったここといったら卵だけだしアレルギーかも!?
と思いつつ、卵は1週間お休みしました。
卵を吐いた一週間後、もう一度チャレンジ!
息子の体調は良かったので、またゆで卵の黄身にチャレンジ!
量は小さじ一杯。
これでまた同じように吐けばアレルギーの疑いが強くなるし大丈夫ならいいなぁ・・と思ってたら
おえー・・・( ゚д゚)
2時間後にまた吐いてしまいました。
また同じ症状で吐き終わったらケロッと元気いっぱい。
これはアレルギー決定だろうとまた同じ病院に行きましたが先生の方針で検査はしてもらえず、違う小児科で診てもらいアレルギーの血液検査をしました。

小児科にも色々考え方はあるみたいですが、明らかに卵がキッカケだと思ったので病院を変更しました。
もしアレルギーなら今後の進め方も相談したいし。
採血から1週間後、アレルギー検査の結果は…
なんと、卵のアレルギーはマイナスでした(;゚Д゚)!
先生曰く、

数値が低くても赤ちゃんの場合はアレルギーがある場合もあるよ。
アレルギーが無くても赤ちゃんは消化器官がまだ未熟だから、上手く消化できずに吐いてしまう子もいるよ。
とのことでした。
それにしてもアレルギーなのか何なのか…
はっきりしなくて母としてはもや~っとでした(´・ω・`)
アレルギー検査で引っかからなくて、でも食べると湿疹などは出ずに吐く・・・なんてことがあるんですね
他にも同じような方はいるのだろうか。。
成長するにつれて消化器官が発達してアレルギーが治る場合もよくあるそうなので、たまにごく少量ずつあげて様子をみようと思います!
追記:卵アレルギー疑惑のその後…2歳10ヶ月現在
現在2歳10ヶ月になった息子ですが、その後の卵アレルギー疑惑はどうなったのか追記します。
生後11ヶ月頃にアレルギーの為の採血をしてから約4ヶ月が経って1歳2ヶ月になった頃です。
色んなものが食べれるようになって、離乳食も完了期になたのでまた少量卵の黄身からあげてみることにしました。
1、2日目:黄身を耳かき1杯程度。
→嘔吐なし。発疹も特になし。
3日目:黄身を小さじ1杯程度(前回はこれで吐いた)
→嘔吐なし。発疹も特になし。
1週間目:白身耳かき程度、黄身を小さじ1杯程度。
→嘔吐なし。発疹も特になし。
その後も量を増やしていき、スクランブルエッグにしてあげてみても吐きませんでした!
2歳10カ月の今では少しとろけ気味の生の部分が残っているスクランブルエッグでも、問題なく食べられています。

卵が食べられるようになって本当に良かった!!
地味に卵を使わない離乳食作りは、メニューのレパートリーも減るし大変だったよ…
あの時の嘔吐はなんだったのか?
と今も疑問に感じますが、息子の場合は「消化器官が未熟」だった説が濃いかなぁ…
と素人判断ですが思いました。
もし同じように検査ではアレルギーが出なかった人がいれば、1歳超えてからまた少しずつ試してみるのも一つの方法として良いかもしれません。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!
◎こちらの記事も読まれています◎

コメント
はじめまして。現在10ヶ月の子どもの育児奮闘中のももと申します。
うちの子も全く同じ症状で、今とても困っています。ゆで卵を食べると2時間後にもどしちゃうので、病院でアレルギー検査をしましたが結果は陰性。よかった~!と思って、黄身を二口だけ食べたらまた吐いちゃいました。
haniwaoさんのお子さんはその後いかがですか?
お医者さんに相談しても他に原因があるのではと言われるのですが、卵しか思い当たらないんです。困った。。。
すみません、気付くのが遅くなってしまいました(;^_^A
ももさん、コメントありがとうございます!
現在息子は2歳10ヶ月になりましたが、あの頃の卵アレルギー疑惑はなんだったのかというくらい普通に食べれています。(生は怖くて食べさせていませんが)
当時アレルギー検査をしてくれた小児科の先生に言われたのは、
・アレルギーで陰性でも数値に出ないくらいのアレルギーで反応がる場合もある
(特に赤ちゃんはそれが微量でも反応が出る場合もある)
・単純にまだ胃が未成熟なので消化しにくくて吐いてしまう場合もある
とのことでした。
息子の場合は、1歳すぎるまでは卵は完全に控えることにしました。
その後1歳過ぎてからゆで卵の黄身のかけらをあげてみるところから始まり、吐かなかったので少しずつ量を増やして様子をみました。
量を増やしていっても嘘のように問題なかったので、私的には「胃が成長したおかげか?」とおもいましたが実際の原因は分かりません。
結果、今は問題なく食べれるようになって良かったです(^▽^)/
卵をあげれないと
オムレツも出来ないしお焼も出来ないし、卵ボーロもあげれないと色々離乳食のメニューを考えるのも大変だと思います…
ももさんのお子さんも成長と共に食べれるようになればいいですね(>_<)
育児でお忙しいところ、コメントにご返信いただきありがとうございました!
haniwaoさんのお子さんは卵大丈夫になったんですね!それを聞いてちょっと希望が持てました(^∇^)
その後栄養士さんに相談して、ゆで卵の食感が嫌なのかもしれないから、スープにちょこっと混ぜたり、黄身だけでホットケーキを作ってちょっとずつあげる量を増やしてみてはとアドバイスをもらいました。
1歳からの予防接種で卵アレルギーだとうけられないものがあるので、それをうけるまでに克服できたらいいなぁと思っています。
とりあえず本人が気づかない間に食べられるようになってた作戦で気長につきあっていこうと思います!
ありがとうございました!
追伸:
最近Twitterを始めましたので、フォローさせていただきました!
haniwaoさんの記事をこれからも楽しみにしています(^^)
栄養士さんに相談できたのならよかったです(●︎´▽︎`●︎)
予防接種は是非受けさせたいですね!
その後も気になるのでもし覚えていたらまたご連絡お待ちしています!
フォローありがとうございます(^^)
私もちゃんとフォロー返せていたらいいのですが見てみますε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
はじめまして。
9ヶ月の男の子やんちゃ真っ盛りのママをしてます、ゆきです。
うちの子もたまごを食べさせた日に必ず吐きます。しかも食後2時間前後に。
全部同じ状況だったので文を読んでてずっと頷きながら見てました。
前回吐いてから1週間が経ったのでまた少しずつあげてみようかなぁと思ってるんですけどあげ続けてもいいものか悩みます。
いつも通っている皮膚科に相談にいこうかなぁとか小児科に行ってみようかなぁと思うんですけどこの時期の小児科は怖くて。。
ご機嫌にご飯をたべて遊んでいる途中にいつも吐いて泣いてしまうのでかわいそうで。一歳すぎると卵のアレルギーがおきにくくなるって聞くので一歳まで待ってみてもいいのかなぁなんておもっていたりもします。
皮膚にはまったくでないのでどうしたものかなーとヤキモキしてしまいます。
haniwaoさんの子供さんがたべられるようになっていてホッとしました。うちもいずれたべれるようになったらいいなぁと思っています。
コメントありがとうございます(^^)そして返信が遅れてしまいすみません!
ゆきさんのお子さんも全く同じ症状なんですね、、吐くのを見ると悲しくなる気持ちすごく分かります(´;ω;`)
確かにこの時期、小児科に行ったらインフルやら風邪が流行っているので病気をもらいそう…
もし検査が出来るならやった方が私は安心出来たので、インフルが落ち着いたら行ってみるのもいいかもしれません(p ・ω・)q
ゆきさんのお子さんも成長することで食べられるようになりますように…!
今13ヶ月の男の子を育てているママです。
ほんとに同じ症状で、うちの子の場合は3時間後に嘔吐です。
今日は下痢の方でした。
卵をあげる前の血液検査では、白身、黄身、オボムコイド全てゼロでした。
黄身少量ずつあげているのに吐くので怖くて進められずにいます。
まだ離乳食後期くらいのものを食べているので完了期くらいに進んだら、また食べさせてみようかな?
さきさん、コメントありがとうございます!
嘔吐と下痢(>_<;) 血液検査マイナスで同じような症状が出ている方が結構いるんだなぁ・・・とびっくりです。 何か医学的根拠があれば少しは安心出来ますが、先生も分かっていなかったようですし、 いつ吐くのかと思いながらの離乳食は不安で仕方ないですよね( ´・ω・`) 私のような事例もあるので間をあけてチャレンジするのもありですね! もしその時にさきさんが覚えていたら、気になるのでどうなったか教えて頂けたら嬉しいです。
返信ありがとうございます(>_<)♡
家ならまだしも外で吐かれると困るので外出も中々ためらっちゃいます。
私が相談した小児科の先生も、アレルギー?かなぁ?みたいな感じでわかってなかったです!
卵、進んだらまた報告に来ますね(^ ^)
2歳ごろになって、あーそんなこともあったなーって言っていたいです笑