こんにちは、haniwao!です|ω・`)ノ ヤァ
今日は歯の着色(ステイン)についてです!
歯はきちんと磨いているのにすぐ黄ばんきたり、茶色くなったりすることってありますよね( ノД`)
すぐ着色するので歯医者で定期的にクリーニングに行っている方も多いと思います。
でも、歯医者に行って取ってもらっているものの、2ヶ月しないうちにまたつき始めてしまう・・・むしろどんどん着く期間が早くなって来たという方もいたり?
今回は歯に着色しやすい食べ物と、少しでも付きににくくする工夫、ステイン予防グッズを紹介していきます♪
そして、定期的に歯医者でクリーニングはしているけれど、つく頻度が早くなってきている方は歯医者にも原因があるかもしれません。。。それについても説明していきます♪
そもそも、どうして歯に着色(ステイン)がつくの?
歯の表面にはペリクルという唾液由来の薄い膜が張っています。
ペリクルはバリアの役割があって、食べ物や虫歯の酸から歯が溶けるのを守る役割があります。その一方でペリクルはステインと結びつきやすい性質があります。
コップにコーヒーやお茶を入れていると茶渋がつくのと同じように、歯にも同じ原理でついてしまうのがステインです。
一度着色がついてしまうと、コップを洗剤で洗っただけでは茶渋が取れないのと同じように歯についたステインも歯磨きだけではなかなか取れなくなってしまうのです。
着色が付きやすい食べ物とは?
歯の着色が付き易いもの=洋服についたシミが取れにくい物
だと思ってください(;´Д`)
代表的なものといえば・・・
- タバコ ←壁も黄ばむくらいですから、歯に着く色の濃さも頑固さもすごい!
- コーヒー ←こちらもなかなか濃い着色が・・
- 赤ワイン
- お茶
- 紅茶
- チョコレート
どれも毎日でなければそんなに着いては来ませんが、毎日摂り易い物なので注意です。
ちょっとでも付きにくくしたい!ステインを付きにくくするコツとは?
飲み物、食べ物は食べ飲み終わった後でも舌や内頬、歯の隙間に残ります。
その残ったものが更に歯の着色として着きやすくする原因になることがあるので、着色を付きにくくする工夫を5つ紹介します♪
- 食べたり飲んだりした後は水で長めにゆすぐ!
- 舌磨きをする!
- ガムを食べて唾液で流す!
- 着色が気になるところ(前歯の表など)を歯磨き粉を付けて一番初めに磨く ←オススメです。研磨剤のチカラが広がって弱まる前に磨けます♪
- タバコはアイコスにすると付きにくいですが・・変更するのはどうでしょうか、、( ´∀` )
市販のオススメのステイン予防・除去グッズは?
前歯で見えるところにステインがついてしまった時の除去アイテムはこれ!
・速攻美白
私が使ったことのある商品はこちらでした。
メラニンスポンジにポリリン酸という、ステインを浮かす成分が付いているものです。
私はお茶による着色だった為、薄めの付き具合でしたが2.30回は擦らないと取れませんでした。なのでタバコ汚れの方はなかなか取れないかも!?
でも逆に考えると使ってすぐ取れるものは、それだけ研磨力が強いので歯を傷着けたり削ってしまったりする恐れがあるのでお勧めできません(;´Д`)
日々、ステイン予防・遅らせる歯磨き粉はこれ!
・ブリリアント
こちらの歯磨き粉はドラッグストアには殆ど置いていなく、歯医者かLoftで買うことが出来ます。
私が歯医者で働いていた時、ヘビースモーカーの方に一番に勧めるアイテムでした( ´艸`)
3ヶ月ごとの歯のクリーニングでブリリアントの歯磨き粉を使うと、ステインの付くスピードが大体半分くらいになる感じです。
研磨剤も含まれていないので、歯を傷付ける心配もないし、人口の被せ物も傷つかないのでお勧めですよ♪
黄ばみを取って歯茎にも優しい電動歯ブラシはこれ!
音波水流が出るので、歯垢だけでなくステインも落とせる電動歯ブラシです♪
歯科医院での電動歯ブラシ使用率ナンバーワン商品で、回転型と違って振動なので歯茎にも優しいのでお勧めです|ω・`)ノ
ブリリアントの歯磨き粉をソニッケアーに付けて歯磨きすればかなりステインは付きにくくなりますよ( ´∀`)bグッ!
ステインがどんどん付きやすくなっている・・?歯医者での間違ったクリーニング方法に注意・・・
クリーニングは定期的に行ってきれいにしてもらっている。
しかし食生活や歯磨き方法などは変えていないはずなのに、どんどんステインが付く頻度が早くなっているかも?
最後に、歯医者でのクリーニングへ行く時期に関してです。
以前は半年に一回で十分だったのに、3ヶ月、2ヶ月に一度行かなければステインが目立ってきてしまう。という方はそこの歯医者でケアに問題があるかもしれません。
そもそも、歯科でのクリーニングは歯周病の予防や進行防止のために、歯石などの汚れを落とします。
歯石を取った後は汚れを付きにくくするために、仕上げに歯の表面を研磨してツルツルにして完了です。
なのですが、仕上げの研磨が不十分であったり、逆に過度であったりすると歯の表面に不要な傷がついてしまうことがありますΣ(゚д゚lll)ガーン
木材のやすり掛けと同じ原理で、粗い研磨材だけ使ってステインを落として細かい研磨剤で仕上げをしないと、歯の表面に見えない傷がついてしまいます。
仕上げ研磨が不十分でそれを何回も繰り返していると、どんどんステインが付きやすくなってしまうので
着色が付くのが早くなってきたな~と感じる方はクリーニングを担当している衛生士さんに言ってみるとよいかもしれませんね(;´Д`)!
まとめ
以上、ステイン(着色)についてでした♪
付きやすい人、付きにくい人はいると思いますが、出来ることから参考にしていただけたらうれしいです(*´▽`*)
コメント