こんにちは、絶賛子育て中のhaniwaoです(^O^)/
今回の記事では、
私が初めて赤ちゃんと飛行機を利用した時の失敗の数々から、
こうしていればもっと良かった!という改善点、ぐずり対策の事前準備を漫画と共にご紹介します。
私の場合は冠婚葬祭が重なり、息子が生まれて現在までに4度飛行機に乗せる機会がありました。(6ヶ月・11ヶ月・1歳1ヶ月・1歳4ヶ月)

赤ちゃんが飛行機内でぐずりだして泣いたらどうしよう
気圧の変化は大丈夫?耳抜き出来ないだろうけど…
飛行機内でオムツ替えはできる?
など、飛行機は赤ちゃんがぐずって泣いても降りられないので、不安な点が沢山ありますよね。
ぜひ私の失敗を参考に、準備万端で赤ちゃんとの飛行機の旅を乗り切ってくださいね(^▽^)/
初めての空の旅!生後6カ月で一緒に初めて飛行機に乗った感想・反省
息子を連れての初飛行機は生後6か月の頃でした。
友人の結婚式で1時間半飛行機に乗っての帰省です(*^-^*)
ネットで経験者さんのブログを拝見して準備万端!?
準備していったもの(あって良かったもの)
・授乳ケープ
・お菓子(ハイハイン)
・おもちゃ(おしゃぶりも)
・授乳タイムを狙った出発時間を予約
・主人と二人体制で出陣!
搭乗する時間はいつも授乳してお昼寝するであろう時間に予約しました。

飛行機が飛び立つ時に授乳すれば耳抜きの心配もしなくて済むぞ!
うまくいけばそのままお昼寝タイムに入って着陸まで余裕が出来るし♪

haniwao
もし上手く寝れずに起きていたとしても、お菓子を食べさせて玩具でも遊べばなんとか持つかな。
着陸のときの耳抜き対策でお茶もマグマグに入れたし!準備万端!
意気込みも十分に主人とこどもと搭乗しました。
が・・・
はじめに私がしてしまった失敗はこちらです…
飛行機が動き出してから飛び立つまでかなり時間がかかる時ってありますよね(;’∀’)
出産は里帰りをしなかったので飛行機に乗るのは久しぶり。
すっかり忘れていました。。。
でも結局息子は飛び立つ頃にお腹いっぱいで爆睡、耳も平気そうでした(笑)
ドキドキ、そわそわしてたのはなんだったのか。
しかし思い返すと、4回行ったフライトのうち一番楽だったのが一番月齢の低い生後6ヶ月でした。
ただし、旅行の初日、疲れが溜まったのか場所見知りもあったのか夜寝かしつけは大変でした(;’∀’)
寝る時だけ大号泣。
結局疲れ果てて眠りについたのは一時間後でした。
2回目の飛行機は生後11ヶ月!耳抜きは必須ではない?
息子が11ヶ月の時に、急遽私の祖母が亡くなりまた飛行機に乗ることに。
一度経験しているので前回同様の準備をし、少しこなれた感じで出発しました。
前回は離陸前に授乳が終わってしまった為、しっかり高度が上がってから授乳しました( ´∀`)bグッ!
「赤ちゃんは自分で耳抜き出来ないので、飲み物を飲ませた方がいい」と聞いたので一応授乳はしてみましたが、必要なかったかもしれません。
今回、かなり高度が上がってから授乳しましたが、それまで特にぐずることなく過ごせました。
多分自分で唾を飲んで自然と耳抜きできていたようです。
飛行機内で授乳するかどうかは、赤ちゃんの様子を見てから決める!
また、息子は8カ月を過ぎた頃からストローも上手に使えるようになったので、飛行機内にお茶の入ったストローマグも持ち込みました。
搭乗手続きもニオイをチェックされるだけですんなり持ち込めたのは良かったのですが、
コレ結構危険!!です。
離陸時の授乳も済んだし、お菓子をあげてる時に飲ませようと思ってマグの蓋を開けたら・・・
気圧の変化でお茶が噴水のようにあふれ出るΣ(゚Д゚)!!!!(笑)
慌てて蓋をしましたがかなり濡れました。。
自分の周りはびっしょりでした…
ストローマグは気圧で溢れるので離陸前にキャップだけ緩める!
本当に気を付けて下さいね…
3回目の飛行機は1歳1ヶ月、歩けるようになった時が一番疲れる
3度目はもう一人の祖母が病気で入院、お見舞いに帰省しました。
息子の場合はこの頃には授乳も終わっていたし、もう少しで一人で歩けるくらいに成長していました。
授乳タイムが無くなったので、飛行機はいつも朝寝をする10時ころに取りました。
搭乗手続き、座席に着いて離陸を待つまではとても順調、新しくこの日のために買っておいたシールブックで遊んでいたのですが・・・
待てども待てども離陸しないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
新しく買ったシールブックは30分ほどで飽き、息子はじっとしてられなくなり足元でつかまり立ち、通路の方に行こうとしたりで私はは必死に止めるの繰り返し・・
お菓子で機嫌を取るもずっとあげ続けることもできるわけでもなく、飛行が安定してからは後ろの空いているスペースでずっと抱っこしていました。
周りにいる赤ちゃんも結構泣いてる子が多かったです。

結局、機材トラブルで離陸したのは席に着いてから1時間後でした…
それから飛行時間が+1時間半、いつもしているお昼寝も出来ないまま計2時間半、動き回れないのは息子にとってかなりストレスをかけてしまいました( ノД`)
そして泣いたりはしなかったけど周りにも迷惑かけてしまっていただろうなぁm(__)m
せめて優先搭乗せずに、一番最後に乗って機内での時間を短くすればよかったと後悔。
また帰りの飛行機では寝ることは出来ず、用意したシールブックとお菓子と、スマホにダウンロードした動画なんとか凌ぐことができました(´▽`;)
4回目の飛行機は1歳4ヶ月、これまでの反省を生かし準備万端で臨む
今回が終われば当分飛行機に乗らなくて済む~息子よ、立て続けに飛行機旅行でごめんよ・・ということで4度目は1歳4ヶ月の時でした。
この頃はもう歩き回れるし、朝寝も無くなったころなのでお昼ご飯に合わせて飛行機を取りました。
お昼ご飯を食べるのに30分くらいはかかるのでそれで時間を稼ぐ作戦!ご飯をよく食べてくれるので助かりました~
今回準備したもの(あって良かったもの)
・新しいシールブック
・WiFiなしで見れるように動画をダウンロード
・お菓子
この4アイテムで何とか平和に飛行機の旅を終えることが出来ました。
飛行が安定している時は少し抱っこして後ろにいって気分転換もしました。
でも最終的には動画に頼るしかないですね(;´Д`)
![]() |
|
↑貼ってはがせるシールブックは1度貼ってもまた遊べるのでお勧めです。

「めばえ」などの幼児ブックもシールがあったりお話もあるので使えますよ。
赤ちゃんと飛行機旅行しやすかった時期は?
今回はやむをえず冠婚葬祭で飛行機を利用しましたが、赤ちゃんを連れての移動はかなり体力を使うので出来るだけ控えたいと思いました。
泣かせないように気を使っていても、少なからず周りに迷惑もかけてしまっているかもしれないし、赤ちゃんにもストレスがかかってしまいます(;´Д`)
でも地元に着いたら、じいじ・ばあばはとっても喜んでいて息子と沢山遊んでくれてとても楽しそうでした♪
転勤族の私たちはすぐ両親に会える距離にいないので、今回孫の顔を見せれたのは良かったです。
0〜1歳代で4度(計8回)のフライトを通して感じたことですが、
赤ちゃんと飛行機を利用するなら1歳前がオススメです!
授乳タイムに合わせれば音などもそんなにびっくりすることなくぐっすり寝てくれたので楽でした!

個人差はあると思いますが、同じ転勤族の友人も同じことを言ってました…
また、1歳過ぎると体力もついてきて寝ない・動き回りたい時期なので、同行するパパやママは結構大変だと思います。
普段はお菓子や動画をほぼあげたり見せたりしないでしょうが、頼らないと厳しいと思いました。。
2歳くらいになるとお話も理解できて、暇つぶしになる物を持っていけばまだ楽になるのかなぁと期待です(^O^)/
【JAL,ANA】そもそも赤ちゃんが飛行機に乗れるのはいつから?空港券はいつから必要?
最後に、搭乗の条件を表にまとめました。
年齢 | 同伴者(12歳以上) | 座席 | 空港券 |
生後8日未満 | ー | 搭乗できません | ー |
生後8日~1歳 | 要 | 座席は取らず、同伴者が抱っこする | 不要 |
要 | 同伴者と別の席を取る(チャイルドシート使用で一人で座ることもできる。使用しない場合はベルト着用サイン点灯中は同伴者の抱っこが必要) | 要 | |
2歳 | 要 | 座席は取らず、同伴者が抱っこする | 不要 |
要 | 同伴者と別の席を取る(一人で座ることが出来る)、チャイルドシート設置も可能 | 要 | |
3~5歳 | 要 | 一人で座ることが出来る | 要 |
6~7歳 | なしでも可 | 空港会社のサポートサービスを使う必要あり | 要 |
8歳以上 | 不要 | 本人のみで登場できる | 要 |
※1・2歳で使用可能なチャイルドシートは
【ANA→貸出無し、持ち込みが必要】【JAL→貸出あり(3日前までに予約、数に限り有)、持ち込みも可能】
※ANAは機内にベビーベッドの貸し出しあり。
※大人1名に対し3歳未満のこども2名まで同伴可能、1名のみ無償で搭乗できます。
ANAもJALも基本的には同じでした(/・ω・)/
驚きなのは生後8日以降には飛行機に乗れるということ!ただ、生後一か月以内は感染症などの心配もあるのでなるべく控えたいところですね。
また、2歳以下は同乗者が抱っこすれば料金がかからないのも嬉しいですね~♪旅行するなら幼稚園が始まる2歳台が狙いめかも?!

コメント
[…] 【体験日記】0歳~1歳、赤ちゃんを連れて飛行機の旅行♪感想と反省点こんにちは、haniwaoです|ω・`)ノ ヤァ 今回は赤ちゃんとの飛行機を使った旅行について。 冠hahatoha.net2018.08.27 1歳 […]