こんにちは、haniwaoです(^-^)/
少し間が空いてしまいましたが、今回はベビーくもんadvancedについてブログでまとめていきます♪
実は、前回のベビーくもんの記事まではアドバンスではなかったのですが、今回はどうしていきなりアドバンスになったかというと色々ありまして・・・
息子が1歳2ヶ月の時に主人の転勤の辞令がでてしまい、泣く泣くベビーくもんも辞めることになりました(´;д;`)ブワッ
担当してくれていた先生も優しくて話しやすかったし、息子も楽しく遊んでもらって大好きだったので悲しかったです(ノД`)
と、いうことで引越しでバタバタしていて、やっと再開できたのが3ヶ月後・・・
新しい土地で一番家から近く開講している所を探して、そこの先生に何号から再開すれば良いかを相談しました。息子の年齢を確認して、ベビーくもんの次のスッテプであるアドバンスから始めることに。
ベビーくもんアドバンス2号の内容は?
・読み聞かせ絵本
・やりとりカード
・やりとりレシピ
今回の内容はこの3点でした。
教材の内容は毎回同様に満足です♪半年経った今でも「やりとりカード」は息子のお気に入りで夜寝る前に遊んだりします。
カードの内容は、表に料理の写真、裏にその作り方・素の素材などが描かれています。
まだ子どもが小さいので一緒に料理は出来なのですが、このカードで遊ぶことによって食への興味を増やしたり触れることが出来るのは良いことだなぁ・・と感じました。
転勤での教室の変更後、先生とのやりとりは?
今回の先生は簡単に話して、教材を箱に入ったまま渡されて、中身も確認しないままそれでおわりでした・・・時間としては10分ちょっとです・・
前の先生のところでは教材の使い方を確認してくれていたり、他の市販されているくもんの教材で少し遊んでくれたりで正味30〜40分の教室の時間だったのに(´-ω-`)
私はベビーくもんが他の類似教材より良い点は、先生との育児相談や教材の使い方を直接説明してくれることだと思っています。
そのような考えがあったので今回の先生の対応には正直がっかりでした。
また教室を替えることも考えましたが、場所的なことと労力もあり、転居前の先生とどんな風にやっていたかを現在の先生に説明して次回以降は少し工夫して頂けないか頼みました。
結局、アドバンスを始めて3回目を最後に辞めることになるのですが・・・(⌒-⌒; )
こちらの記事にもベビーくもんについてまとめたものが有りますので良ければご覧ください。

ベビーくもんを考えている方へ。
教材は子供の月齢に合わせたものでとても良いのですが、毎月先生と顔を合わせないといけません。
お金を払ってはじめてしまう前に、一度無料の体験に行くことをお勧めします!
ベビーくもんを始めるにはちょっと・・・そんな方には市販でくもんから知育おもちゃが出ていますのでそちらをチェックして見て下さいね♪↓
コメント