こんにちは、haniwaoです(^o^)/
赤ちゃんが生後2ヶ月を過ぎると、とそろそろお散歩・お出かけに出かけたいなと思う頃ですね♪
そこで活躍するのがベビーカーや抱っこ紐。
しかし色々な種類があって何をポイントに選んで良いのか迷いますよね。

ベビーカー1つ調べてみても、種類やメーカーもたくさん有って、調べてみるとA型、B型と種類もあるし、更にそこからどのメーカーを使えばいいのか・・・
我が家では息子が2歳になるまで、a型・b型両方使用しました。
今回は実際に両方使った感想、それぞれの利点・欠点などをまとめてみました。
特に、
・そろそろベビーカーを買いたいけれどいつ買うのがベストか迷っている
・a型、b型と種類があるけど何が違うの?
・実際どちらも使っている人の意見を知りたい
という方は以下をご覧くださいヽ(^ω^ )ノ
ベビーカーの種類について
ベビーカーはおおまかにa型とb型の2種類があります。
a型とb型の大きな違いは主に対象年齢と形状です。
以下、その違いの比較表です。
仕様\種類 | A型ベビーカー | B型ベビーカー |
使用年齢 | 生後1ヶ月〜3歳頃 | 生後7ヶ月(腰座り)〜3歳頃 |
リクライニング | 110〜180度 | 〜130度前後 |
サイズ感 | 大きく重め | コンパクトで軽め |
大まかな違いはこのような感じですが、使う場所・環境によって変わります。
a型・b型それぞれの利点・欠点についての比較
A型ベビーカー・B型ベビーカーの利点欠点をまとめましたのでご覧ください。
a型ベビーカー
【利点】
・生後1ヶ月〜使用できる
・リクライニングの角度があるので寝かせられる
・安定感がある
・タイヤが大きく軽い段差なら越えられる
・向かえ合わせに出来るものが多く様子をみれる
【欠点】
・重い、持ち運びは大変
・畳んでも大きいので場所を取る
・価格が高め
b型ベビーカー
【利点】
・狭い道、店でも通りやすい
・軽いので持ち運びが便利(特に電車やバス)
・畳むとスリムなので置き場所が狭い場合は便利
・背中が起きているので子どもが景色をみやすい
・価格が安いものが多い
【欠点】
・タイヤが小さく少しの段差でも越えられない時ある
・軽いので荷物をぶら下げるとひっくり返りやすい
・赤ちゃんの腰がしっかり座ってからしか使えない
Checkしてみよう!自分に合ったベビーカーはどっち?
利点欠点は分かったけど実際使うとなると、家の周りの環境や車・電車やバスをよく使うのかも大事なポイントになってきます。
では、どちらが合っているのか?または両方必要になるのか?
私は実際どちらも使用してみたのでどちらがどう使いやすいか感想を含めて項目にしてみました。
主観の部分もあるので、参考程度にしてみてくださいね(´ω`*)
□家の周りの道が狭い
狭い道ではb型がお勧め。私はa型を使っていた低月齢の時期、すれ違う人に気を使ったり、時にはぶつかってしまうこともありました。家から出るだけでストレス!
□バス・電車移動が多い
バスや電車をよく使う場合は、持ち運びが軽いB型がお勧めです。改札もb型だと一般のところでも通れます。
□玄関が狭い(ベビーカーの収納スペース)
靴に履き替える時にお子さんをそのままベビーカーに乗せることが多いと思います。
a型だと畳んでもかなりの場所を取ってしまうのでb型が便利でしょう。
□車をよく使う
車の大きさによります。車が大きければA型ベビーカーでも問題ありませんが、小さいとそれだけでスペースを取ってしまう事も。
↑上記に挙げた項目に多く当てはまる方は、B型ベビーカーが使いやすいかもしれません。
↓下記では、A型ベビーカーが使いやすいかも知れません。
□よく使う道が段差が多め・砂利道など舗装されていないところがある
でこぼこ道で操作しやすいのは断然a型ベビーカー。タイヤが大きく、サスペンションもシッカリしているものが多いです。私はb型で砂利道は一切進めませんでした。
□生後1ヶ月以降から使いたい
リクライニングを水平近くまで倒せるのはa型。腰座り前の赤ちゃんに角度をついたまま座らせてしまうとベルトを外した瞬間に滑り落ちますΣ(°д°lll)
□荷物を沢山入れたい
b型はスリムに出来ているので荷物を入れるスペースも小さめ。
その点a型は広く出来ているものが沢山あるので、毎回スーパーへ徒歩で買い物に行く方は、a型の方が使い勝手がいいかもしれません。
また、よくベビーカーのハンドルに荷物を引っ掛けたりする方が多いですが、私が使ったタイプだとb型は重量が軽いせいでひっくり返りそうになりました。
まだまだ迷い中の方へ。個人的感想・口コミ
私が初めにベビーカーを購入したのは息子が生後2ヶ月の時です。
その時住んでいた地域は家の周りが狭い道が多く、坂も多い場所だったのでなるべくコンパクトなA型ベビーカーを選びました。
ちなみに選んだのはアップリカのこちらです。
A型にしてはコンパクトで狭い道でも通りやすくてよかったですし、荷物のスペースも広めで買い物に行っても入れて帰れるのはとても助かりました。
しかし悪く言えば中途半端で、小回りが中途半端に効かないし、コンビニに入っても通る道順を考えないとうまく通れなかったり(⌒-⌒; )それでも騙し騙しバックして移動したり慣れてきましたが。
結局、荷物が多くなるスーパーに買い物に行く時以外は抱っこ紐を使うようになりました。
その後、子どもが重くなってきて抱っこ紐メインの移動が辛くなってきた時に、B型ベビーカーの購入を決意!
息子が生後8ヶ月くらいの時にB型ベビーカーを購入しました。
ベビーカー2台目だった為、なるべくスリムで軽くて、サッと畳めて、安めなものを探しました。
2台目B型ベビーカーはこちら
送料無料 カルガループラス リッチェル Richell ベビーカー・バギー B型ベビーカー
使用感は・・・もう天国!笑
小回りも利くし、狭いコンビニの店内でも自由自在、重いので抱っこ紐での移動はほぼなくなって殆どベビーカーでお散歩やスーパーに行ってました。
息子が少し大きくなって、1歳2ヶ月から歩けるようになってきたのですが、降りて歩かせたい時も軽いので持ち運びも便利でした(´ω`*)
大体2歳ぐらいからベビーカー自体に乗るのが嫌で本人が歩きたがる様になるまではメチャクチャお世話になりました♪
期間でいうと
、生後2ヶ月〜7ヶ月(抱っこ紐メイン)はA型ベビーカー
生後8ヶ月〜2歳前ではB型ベビーカー
を使っていた感じです。
抱っこ紐についてはこちらをご覧ください。

a.b型ベビーカー両方を使ってみて−まとめ
いかがでしたか?いつからどちらを購入するか迷いますよね。
私個人的には、人口密度の多い地域に住む人・車を良く使う人は
赤ちゃんの腰が座るまで抱っこ紐で外出して、外出先のお店等でベビーカーを借りれば十分かなとも思います。(その方がA型ベビーカーのお金も節約できるし収納スペースも節約できるし!)
ただし抱っこで真夏を乗り切るには、抱っこ紐も工夫してましたが。
保冷剤入れたり、涼しめな生地が厚くない抱っこ紐を選んだり・・・
しかし逆に道が整備されていて広い地域なら、A型ベビーカーのしっかりしたモノを選んでいろんな所にお散歩しに行っても良いかも知れませんね♪
だからアメリカなど海外のベビーカーは広い道を想定して、しっかりとした作りで大きいものが多いのか・・と改めて痛感したり(⌒-⌒; )タイヤとかサスペンションがしっかりした物が多い!
それでは今回はここまでご覧いただきありがとうございました!
今回の記事で少しでも考える材料になれたなら幸いです(´ω`*)
◎新生児からや、生後1ヶ月から使えるA型ベビーカーなど、最新のA型ベビーカーを比較した記事もあります。◎

コメント
[…] 【a型?b型?ベビーカーの違いを徹底比較!】2歳まで両タイプ使った感想こんにちは、haniwaoです(^o^)/ 赤ちゃんが生後2ヶ月を過ぎると、とそろそろお散歩・お出かけに出かけたいhahatoha.n […]
[…] 育児グッズ 【a型?b型?ベビーカーの違いを徹底比較!】2歳まで両タイプ使った感想 こどもの教育 Baby Kumon*ベビーくもんアドバンス〜7回目レポ〜 育児の悩 […]