今回は赤ちゃんの便秘について、試した解消法や逆に効かなかったものなど私の実体験と共にご紹介します。
息子は生後6ヶ月から便秘が続き、1週間弱でないこともありました。

母乳や水分たっぷりの離乳食しか食べていない赤ちゃんでも便秘するの?

赤ちゃんが便秘でウンチを出す時に苦しんでいる…
そんな姿を見ると、こっちもつらい気持ちになります…
赤ちゃんが便秘をする事にとても驚きましたが、周りのお友達に聞いてみると赤ちゃんの便秘で悩んでいる家庭は多いようですね。
それでも試行錯誤した結果、1歳7カ月の今では大分改善されて1.5日毎には出るようになりました。
赤ちゃんの便秘で悩んでいるあなたの何かヒントになれば幸いです。
①赤ちゃんの便秘解消に効いた/効かない食べ物
②マッサージ、綿棒浣腸など外からの刺激方法
③病院に連れて行く目安
便秘の始まり:生後6ヶ月の赤ちゃんのうんちが出ない
息子が便秘になったきっかけであろう出来事があります。
息子は、生後5カ月半~離乳食を開始しました。
離乳食が始まって2週間ほど経ったころ、まだ消化器官が未熟なせいか下痢になってしまいました。

一日ゆるゆるのウンチが6.7回ほど(;´Д`)
1週間経っても改善せず、おしりもカブレてきてしまった為、小児科にいきました。
赤ちゃんの下痢はよくあることらしく、そこで処方されたのが整腸剤。
もらったその日の昼・夜の2回だけ飲むと、翌日からはピッタリ下痢がとまって硬さも普通になりました。
しかしその後、整腸剤を飲んでないのにも関わらず、今度はどんどんウンチがでなくなってしまいました。
生後6ヶ月にして今度は便秘!
整腸剤がキッカケ!?

お腹の調子を整えるものなのになぜ(ノД`)
始めの方は2日に1度、ひどい時は4.5日に一度うんちが出ないことも…
何日も出ない時は肛門が切れて血が付いている時もありました(泣)
カチカチでどうしようもない時は、うんちが出口で引っかかって出ない状態だったのでおしり拭きごしに指で引っ張り出すことも(;O;)
息子もうんちを出そうと頑張っても出ないし、痛いしで泣く・・・
今思い出すだけでかわいそ過ぎて泣けてきます・・・
あかちゃんの便秘に効く食べ物とは?
よく便秘に効くといわれてる食べものがあります。
主に便秘には食物繊維(水溶性、不溶性をバランスよくとる)、水分をしっかりとることが大切です。
息子の場合も母乳以外にお茶を飲ませ始めました。
食材の形状は離乳食期間中だったので全部すりつぶしたり、お湯で伸ばして与えています。
以下、私が息子に試した食材と、実際に便秘に効果があった食材のまとめです。
≪試した食物繊維が豊富な食材≫一覧
・みかん・ヨーグルト・バナナ
・オートミール・さつまいも
・かぼちゃ・リンゴ・オリゴ糖
・わかめ・キャベツ
便秘に効いたっぽい食材
・みかん・ヨーグルト・バナナ
・さつまいも・リンゴ・オリゴ糖
・わかめ
色々試してみて、うんちの調子が良くなってきたであろう食材を離乳食の時に毎日食べさせていました。

食材が切れるとうんちがまた硬くなり始める…
ヨーグルトもメーカーによっては出にくくなることも。
息子の場合はドロドロ系のねっとりヨーグルトと相性が良く、便秘が軽減されました♪
かかりつけの小児科の先生に確認してみると、
ヨーグルトのメーカー(入っている菌のバランス)によって、一人一人で全然効果が違います。
効き目がイマイチな場合は一つだけ試すのではなく、是非色々な種類のメーカーのヨーグルトを試して下さい。
また、小児科の先生に確認してみたところ、子供用のヨーグルトでなくても『砂糖が入っていないプレーンタイプのヨーグルト』であれば食べさせて大丈夫とのことです。
・みかんorバナナorりんご
・ヨーグルト(プレーンででうんちが出やすいものをさがす)
・オリゴ糖(ティースプーン半量から調整)全部混ぜで1日一回離乳食と一緒に出すだけです。
オリゴ糖はハチミツと違って砂糖の一種なので0歳代から安心して食べられます。
私が使っていたオリゴ糖はスーパーでも購入できる、「オリゴのおかげ」という商品です。
オリゴのおかげの公式ホームページに、赤ちゃんへの与え方について記載されています。→オリゴのおかげ公式
また、乳製品にアレルギーがある赤ちゃんにはヨーグルトを与えられませんよね。
乳アレルギーの原因である「ガゼイン」が入っていないはぐくみオリゴ
という商品もおすすめです。
はぐくみオリゴはオリゴ糖5種類+乳酸菌をダブルで摂れる粉末なので、離乳食に混ぜるだけで便秘対策ができます。
便秘が悪化した食材
息子の場合ですが食べ続けて逆に便秘がひどくなった食べ物についても一応記載します。
・かぼちゃ・じゃがいも
食物繊維のはずなのにだめでしたー!
なぜか食べた翌日は必ず出ない(つд⊂)
今でも摂り過ぎには注意しています。
便秘解消に効果的な『マッサージ・運動』
また、調べていく中で腸の蠕動運動腸を助けるお腹のマッサージもありました。
こちらの動画です↓
指でおへその周りから時計方向にグルグルマッサージする方法です。
いきなりだと嫌がる赤ちゃんもいますので、遊びのように楽しそうにスキンシップを取る形で行うのがオススメ。
また、赤ちゃんの足を持って交互に動かす「自転車運動」というのもあります。
自転車運動はこちら↓
大人でも運動不足から便秘になることがありますが、赤ちゃんの場合も同じ。
特にこの方法は、まだずり這いが出来ない低月齢の赤ちゃんには有効かもしれません。
息子の場合は頑固な便秘だったのであまり効果がないように感じました(>_<)
綿棒浣腸について
綿棒浣腸は効いたことはありますか?
綿棒を軽くほぐし、ワセリンをたーっぷり塗って肛門の中にそーっと入れます。
大体1センチくらい入れ、くるっと小さく丸を描くようになぞって終わり(*^-^*)
これもひどい便秘でない時は多少効果があります。
ただ息子の場合は優しくマッサージするように、たっぷりおしりにワセリンを塗り入れるだけの方がスルッと引っかかっていたうんちが出たような感じがしました。
市販で赤ちゃんでも使える便秘薬
ドラックストアなどで販売されている市販の便秘薬もあります。
有名なのが「マルツエキス」と「イチジク浣腸」です。
息子の場合は小児科の薬を使っていたので試していませんでしたが、同じ便秘の悩みを持つ友人のお子さんは効果があったようでオススメとのことでした。
マルツエキスは穏やかに効くので便秘気味の時に継続して飲むタイプです。
イチジク浣腸は、便秘が数日続いて早めに出してあげたい時にオススメです。
市販で今すぐ欲しい!という時に手に入るのはありがたいですね。
便秘の薬を小児科で処方してもらうのも1つ
色々試してみるも、4、5日出なかったのが2~3日ごとになるくらいで軽い改善しかできませんでした。
2日で出てもうんちはカチカチ、おしりは度々切れてしまいました。
それでも2~3ヶ月試行錯誤を繰り返しながら様子を見るも、便秘はかなり頑固で癖になっているようでした。
そこで、一度この便秘スパイラルを打破するために、便秘の薬を出してくれる小児科を受診しました。
(今までかかりつけの小児科には相談していましたが、便秘は普通だからと薬は出してもらえなかったので新規の小児科へ。)
小児科の先生が言う、赤ちゃんの便秘での受診の目安は?
そこの小児科の先生曰く、
便秘が1ヶ月くらい続いてヨーグルトなど「便秘に効果がある食べ物」を摂っても、なかなか改善されない場合は受診た方が赤ちゃんにとって負担が少なくて良いとのことでした。
また、便秘薬服用の注意と使用法については

一度便秘になってしまうとなかなか赤ちゃんは治らないよ。
出す時に辛いようなら、体に負担の少ない薬があるので毎日飲むように。
次第に毎日排便できるリズムになってきたら、自然に出た日は薬をお休みしてね。
もしまた1日出なかったら薬を飲むように。
ということで処方された薬が酸化マグネシウムでした。
これは私が妊娠中便秘で飲んでいた薬なので少し安心。
薬を飲ませると、次の日から柔らかいウンチが出るようになり、息子も楽に出せていました( ;∀;)よかった!
薬は2ヶ月ほど毎日飲み続け、それからは1日おき、出ない時はまた飲んで、3か月後には薬がなくても毎日~1,5日で出るようになりました。
でもまた便秘スパイラルに陥ると怖いので、2日出なかったら薬を飲ませるようにして徐々に便秘が改善!
それに加えてフルーツヨーグルト+オリゴ糖を毎日継続。腸内環境を整えるように努めました。
そして!ついに1歳1カ月の時には完全に薬も卒業\(^_^)/
今も気を抜くと便秘がちになってしまうのでオリゴ糖やヨーグルトなど、食事には気を使っています。
赤ちゃんの便秘スパイラルのその後、半年経って思うこと。
現在息子は1歳7ヶ月。
便秘の薬をやめた後、ひと夏を過ごしました。
夏を過ごして気付いたことは、大人もそうですが便秘には水分補給が一番大事だということ!
夏は暑かったのでよくお茶を飲んでいました。
そうすると、うんちも快調!毎日イイ感じの硬さのウンチが出る出る♪
秋になって涼しくなってくると、なかなか水分を取ってくれなくなり、また軽い便秘がちに。。。
今で大体1,5~2日の間で出る感じです。
ただ、1歳前のころと比べると2日ぶりでもそんなに硬いウンチはでなく、おしりが切れることはあまりありません。
水分をしっかりと摂れた日は必ず出るので、なんとか水分を取ってくれるように意識的に遊びに出かけたり運動させたりして汗もかかせています(*´ω`)
また、食事もやはり大事!
現在でも便秘防止のために取り入れている食材があります。
毎日取り入れている食材はこちら↓
便秘がちになりかけたときはこちらを更にプラスします↓
りんごはみじん切りにしてヨーグルトに入れるのですが、うんちが調子いい時はレンジで20秒加熱します。
前日ウンチが出なかった時は加熱せずにヨーグルトにいれます。

加熱しない方がウンチが出る気がする( ´∀` )♪
また、オリゴ糖はスーパーで売っている「オリゴのおかげ」という商品を継続して使っています。
こちらは料理にも砂糖代わりとして使ったり便利です。
そして1歳7カ月の今もカボチャは食べると1日出なくなってしまいます。

食物繊維は豊富なのになぜだろう~
加えて、離乳食が3回食になって、卒乳もして沢山食べるようになってからはまぁまぁ安定してうんちが出るようになってきた気もします。
我が家の場合の便秘対策は1年間試行錯誤をして、こんな感じでした♪
参考程度に見て頂ければ幸いです(*^-^*)
それでは最後までご覧頂きありがとうございました。
コメント
30年前 赤ちゃん育てた年代です。
赤ちゃんの便秘には グレープフルーツが 最適だと 小児科の先生から
教わりました。試してみたら…
あらら 出ましたうんち。
今の子育て世代の方にも お奨めしたいです。お薬ではなくて フルーツで
便秘解消は 安心ですよ。\(^^)/
コメントありがとうございます!
グレープフルーツが効果的というのは初めて聞きました(^○^)
柑橘類は出やすいのかも知れませんね♪
便秘ぎみの時に試してみようと思います。ありがとうござます(^ ^)
【補足】たまひよのHPで調べた所によると、グレープフルーツは離乳食後期から少量与える事が出来る食材だそうです。一歳前後からで便秘がちな赤ちゃんに試してみるのも良さそうですね!
[…] 赤ちゃんの便秘解消には〇〇が効いた!〜生後6カ月から1年間続いた便秘奮闘記〜【体験】赤ちゃんの便秘について調べに調べて色々試して効果のあった食べもの、逆に便秘が悪化した […]