こんにちは、haniwaoです(^▽^)/

そろそろ子どものトイレトレーニングを始めてみようかな。
ということでトイレトレーニング開始にあたり、おまるを買ってみたはいいけど…

・これって皆はどうやって掃除をしているの?
・おしっこの時とうんちの時で掃除方法は変えるべき?
・簡単にササっと出来る掃除方法はない?
初めておまるを使う場合、その掃除方法について迷われる方もいるではないでしょうか。
私も息子とトイレトレーニングを始める時に、うまく排泄した後どこまで・どの様に掃除をすればいいのか迷いました。
また、うまく排泄出来るようになってきたら掃除の頻度も上がるし、

とにかく簡単に済ませたい!!
という一心で、とにかく楽で簡単・清潔に保つおまるの掃除方法はないか考えました。
そこで今記事では、私のおまるの掃除の方法について写真付きでご紹介していきます。
あなたも良ければ参考にしてみてくださいね。
◎2歳からゆるーく始めたトイトレ~完了までの奮闘記もあります◎

写真で解説!超簡単おまるの掃除方法『おしっこ編』
こちらの方法では使用済みのオムツを使って、超簡単におまるを掃除する方法を説明します。
・おまる
・アルコール除菌スプレー or 豆ぴか
・ティッシュ
・使用済みオムツ
~解説~
➊ おしっこが出たら、
❷ 使用済みのオムツの内側を使って、おしっこを給水させます。
❸ 「アルコール除菌スプレーorまめピカ」などのスプレーをシュッシュっとかけて、
➍ ティッシュペーパーを2.3枚使って除菌スプレーを拭き取ります。
❺ 掃除終了!ピカピカです!
❻ 使ったティッシュペーパーは、使用済みのオムツと一緒にゴミ箱にポイ!
- 慣れてない場合や途中で立ち上がってしまう事で、おしっこが床にこぼれる可能性があります。絨毯の上ではなく、フローリングなどの水拭きできる場所におまるを設置することをおススメします。
- 男の子の場合は、袋の方にくっついてしまっている場合があります。くっついたままだとオシッコが変な方向に飛んでしまう恐れがあるので、する前にはくっついてないか確認した方が良いです。
- 良く排泄する前に、おまるの底に先にオムツを敷いておくと便利!と聞くことがあります。しかし、きちんとオムツの上に排泄出来た場合はそのまま丸めて捨てれるので楽ちんですが、もしはみ出てしまった場合はオムツの外側も内側もおしっこで濡れてしまいますので注意してください。その後の掃除が結構大変です。
写真で解説!超簡単おまるの掃除方法『うんち編』
次はうんちをした場合と、使用済みオムツを使わないでおまるを掃除する方法です。
・おまる
・アルコール除菌スプレー or 豆ぴか
・トイレットペーパー
~解説~
➊ うんちが出たら、
❷ トイレットペーパーでおしりを拭いてオマルの中に入れてしまいます。そして、そのままトイレに捨てます。
❸ ある程度トイレットペーパーで水分を拭き取ったら、「アルコール除菌スプレーorまめピカ」などのスプレーをシュッシュっとかけて、
➍ トイレットペーパーで除菌スプレーの水分を拭き取って掃除完了!
やる気の出るオススメおまるは?
私自身、はじめに安い無地のの補助便座を購入したのですが、途中トイトレが停滞した時期がありました。本人のやる気ももドン底です。
そんな時、ドナルドのおまるを追加で購入したのですが、息子の好きなキャラクターだったのでかなりやる気がアップしました。オマルをきっかけにトイトレもまた進み始めました。

やっぱりこどもはキャラクターものが好きだな。
やる気も上がるのでおすすめ!
こちらはオマルだけでなく、補助便座として使えたり、トイレの踏み台にもなる多機能タイプです。
子どもが3,4歳になって大きくなってもトイレの足場として使えて長く使えるのでおすすめです。
オススメ!多機能タイプのオマルを紹介
今回紹介するお勧めのオマルは、足場としても、補助便座としても使える多機能タイプのものだけを集めました。
多機能タイプのものは、おまるで排泄が出来るようになった後も、成長に合わせて足場や補助便座として使えるので長く使えておススメです。
アンパンマン多機能おまる
大人気のアンパンマン。
補助便座、足場、おまるとして使えます。
ボタンを押すと、おしゃべり3種類、音楽3種類、流水音も鳴るので楽しくトイトレをすることが出来ます。
わんわん多機能おまる
ワンワンのおまる。
補助便座、足場、おまるとして使えます。
トーマス多機能おまる
トーマス好きは大喜びです。
補助便座、足場、おまるとして使えます。
おしっこが出るとトーマスの音楽が流れます。
ミニーマウス多機能おまる
ミニーちゃんのおまるです。
補助便座、足場、おまるとして使えます。
ミニーちゃんのハンドルを押すとミニーちゃんの声が聴けます。
まとめ
いかがでしたか?
おまるを使って排泄できるようになったら、掃除の回数も増えて大変なのでとにかく簡単に掃除できると楽です。
また、汚れるものなので除菌スプレーは使った方が衛生的でお勧めです。
我が家の場合は、約半年かけてやっとオムツを卒業、2歳7カ月の今もまだ補助便座とオマルを並行して使っていますが、掃除の方法はずっとこの方法でしています。
7ヶ月経てもニオイも無く、おまるにも着色していないので清潔に保てていると思います。
あなたがもし「どう掃除しようかな~?」と悩まれているのなら、今回のおまるの掃除方法も参考にしていただけると嬉しいです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。
●こちらの記事もどうぞ●


コメント