こんにちは、haniwao!です(^▽^)/

そろそろトイレトレーニングを始めてみようかな。
と考えているママさんやパパさん、準備にお悩みではありませんか?
トイレトレーニングで必要な物で、まず用意したいものと言えば
「おまる・補助便座」や「トレーニングパンツ」などがありますよね。
特にトレーニングパンツは、買いに行ってみるとると…

え?3層!? 4層!? 6層!? 種類が沢山あり過ぎる!!
どれを買っても漏れないの?違いが分からない…
一体何層をどれくらい買えばいいの?
と、かなり迷われるのではないでしょうか。
布のトレーニングの他にも、使い捨ての
・「トレパンマン」
・「おしっこライナー」
という製品もあるので、トイトレを始めるにあたって何をどう使っていけばいいのか訳が分からない状態になりました。
そこで今記事では、
・3層、4層、6層トレーニングパンツの違いは?
・おススメのサイズ選びの方法
・トレパンマンやおしっこパットなどの使い捨てのものは必要か?
など、私が実際にこどもに使ってみましたので、そのレビューを含めてご紹介していきます。
あなたも、これからお子さんのトレーニングパンツを何層にしようか迷い中でしたら、この記事が参考になれば幸いです。
正しいサイズは?トレーニングパンツの選び方
まず初めにトレーニングパンツのサイズについて。
サイズ選びで一番大切なのは”ぴったりサイズ”を選ぶこと。
特に足の付け根回りのサイズが大きすぎると、一番分厚い6層タイプのトレパンを履いていたとしても隙間からジャンジャン漏れてしまうのです。
しかし、足回りがピッタリサイズであれば、トレパンがある程度吸収してくれるので履いている意味もあるという訳です。

うーん…
こどもはすぐ成長するし、大き目サイズを選びたいところですけどね…
一方、体型的に足の細めのお子さんの場合、サイズ選びが難しいかもしれません。
私の息子も足が痩せ型ですが、服と同じサイズのトレパンを選んで、6層タイプの厚い物を履いても薄いお兄さんパンツを履いても同じくらい隙間から漏れてしまいやすかったです。
そこでお勧めなのが、「足の付け根がゴムで出来ている」もの。
ゴムになっていると多少動いても締め付けてくれるのでおしっこが失敗したとしても、厚い生地のトレパンなら少しは耐えてくれます。
どれを選んでも結局は漏れる!何層を選ぶかは”漏れ度合い”?
トレーニングパンツは層によって厚みが違いますが、結論から言ってしまうと…
どれも漏れます。泣
もちろん、少量のおしっこやちびった程度はトレーニングパンツが給水してくれますが、しっかり貯めた本気のおしっこは一番厚い6層を履いていても漏れてしまいます。
その違いはどこまで漏れるかです。
お子さん個人によってもおしっこの量は違いますが、今回は私の息子がそれぞれ使ってみたのでそれを基準に比較していきます。
6層のトレーニングパンツ
・パンツに漏れてズボンが少し濡れる程度。
・夏場は蒸れやすく、おしりに汗疹が出来やすい。
欠点は、濡れてもある程度パンツに留まるので、漏れても気にしない子も多いようです。
個人によってはトイトレがあまり進まなかったという話も聞きます。
また、防湿性が高いので蒸れやすいです。
・夏場でも完全に乾くには半日必要、冬場なら丸1日かかる場合も。
分厚いタオル以上に乾きにくいです。
”吊り式”という内側を広げて、半分の薄さで乾かせるタイプのものがあるので6層タイプを買うならそちらが断然オススメです。
お店などのお出かけや床まで漏らしたくない時に使うのがオススメです。
我が家では乾きにくいので普段使いはしませんでした。
4層のトレーニングパンツ
・パンツはずぶ濡れ、ズボンも膝下位までは濡れます。
・夏場は多少蒸れます。
量にもよりますが、ギリギリ床までは濡れないことが多いので我が家ではこちらを普段使いしていました。また、ズボンまで濡れる感覚が不快なので「おしっこを出した感覚」を鍛えるにはちょうど良かったです。
6層ほどではありませんが夏は蒸れやすいのでこちらも汗疹には注意したいです。
・乾きは夏でも冬でも半日あれば乾きます。
それなりには厚いので干し方は少し工夫しましょう。4層タイプも6層と同じく”吊り式”のものがあるので、日中洗濯が難しい家庭ではそちらがオススメです。
サイズ選びが良ければ、ズボンは濡れてしまいますがギリギリ床まで濡れることが少なかったことから、家での普段使いに1番オススメです。
我が家の場合ですが、濡れた感覚と視覚でも本人に伝わるので、トイレトレーニングを進めるうえで丁度よい厚さでした。
3層のトレーニングパンツ
・普通に床まで漏れます。
・ちびった時はしっかり吸水してくれます。
・薄いので乾きやすいです。
結構薄いので床まで漏れていい時しか使えません。
トイレトレーニングが進んで「もう少しかな?」という時に使うと、ちょい漏れしてしまったとしても吸収体があるのでパンツの内側だけで被害を押さえられます。
トイトレ上級者向けです。
【対策】トレパンを履きたい子。外出はオムツにしたい親。
余談ですが、トイトレ中にトレーニングパンツをお子さんが気に入って、絶対漏らしたくない外出時も履きたがったり、夜間寝る時もほぼ失敗するだろうにパンツを履きたがる事があると思います。
そんな時は「パンツOnオムツ」がオススメです。
息子もトレーニングパンツを気に入り、オムツを履きたがらない時期がありました。
トレパンで夜寝て、

案の定朝布団が水浸し‥‥
朝時間ないのに大変だ…!!
ということがありました。
そこで友人に教えてもらったのが「パンツの上にオムツ」を履くこと。
本人もパンツが履ければそれで良いらしく、その上にオムツを履くのは抵抗ありませんでした。
もし、あなたがお困りなら1度試してみてはいかがでしょうか。
トレーニングパンツの種類・必要枚数は?
私は6層、4層、3層とこどもに使用してみましたが、

4層のトレーニングパンツだけ買えばいいんじゃない?
という結論になりました。
というのも、
・6層だとオシッコしてもあまり知らせてくれない
・3層だと床まで濡れるので掃除がめんどくさい
・4層は濡れてもズボンまでが多いので床掃除はしなくてもいい
という理由です。
どうしても漏らしたくない時は説得してオムツを履いたり、パンツの上からオムツを履いて工夫をするようにしました。

洗濯はトイトレ中なので仕方ない!
ということで頑張りました…。
また、トレーングパンツを買う枚数ですが、
日中のお子さんのトイレの回数×2と、予備で+2枚くらいではじめのうちはいいかと思います。(個人的考えです)毎日洗って1日干しての計算です。
個人によってトイトレを開始する年齢は違いますし、トイレの回数も違います。
ですので、トイトレを開始する時は、大体のトイレの時間や回数を把握してから始めると成功率も上がり易いと思いますのでおススメポイントです。
使い捨て「トレパンマン」、「オシッコライナー」は使える?
【トレパンマンについて】
使い捨てのトレーニングパンツで有名なのがこの「トレパンマン」です。
普通のオムツに比べて濡れた感じが分かる構造になっていたり、濡れるとプーさんが浮き出て教えてくれるというもの。
ただ、トレパンマンはおしっこしてしまっても、あまりおしっこを教えてくれないお子さんが多いようです。
私の息子も1パック購入して使用してみましたが、普通のオムツとほぼ変わらない感じでトイトレは進みませんでした。(息子が鈍感なだけかもですが)
しかし、トレパンマンの濡れた感じでおしっこを教えてくれる子も居ないわけではないので、これで上手く出来そうなら洗濯物も減るし、外出も気兼ねなく行けるので1度は試す価値はあると思います。
【オシッコライナーについて】
形は生理用の羽無しナプキンと同じような構造をしています。
トレーニングパンツにくっ付けて使用します。
吸水力はおしっこ1回分だそうで、

オムツは履きたくない!
でもお漏らししたくない!
という時に便利です。
こちらはトイトレ中にはズボンまで漏れにくいし上手に使っている家庭が多くいるようですよ。
我が家の場合は1つ購入して使ってみましたが、着けている時点で拒否されましたΣ(゚д゚lll)ガーン
漏らしてしまうと掃除や洗濯が大変なことと、お子さんも自信が無くなってきたりということも有るので、もし使えそうならオシッコライナーはオススメです。
まとめ
いかがでしたか?
今回はトレーニングパンツについてご紹介しました。
色々な種類があって悩むとは思いますが、足回りのサイズ選びは結構重要ですのでゴムが入っているかなどもチェックした方が良さそうです。
また、お子さんが履いてくれないとスタートできないので、ぜひお子さんと一緒にお気に入りのトレーニングパンツを探してみてください。
息子の場合は、アンパンマンがお気に入りで毎朝自分で選んでパンツを履いています。
トイトレ中も「アンパンマンが泣いたら嫌だからトイレでおしっこしてみよう」と声掛けをすると少しやる気が出たので毎回言っていました。(笑)
あなたとお子さんも、お気に入りのトレーニングパンツを見つけてトイトレが上手く進むことを祈っています。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました。
◎よければこちらの記事もご覧ください◎


コメント
[…] トレーニングパンツはいつから?何層がオススメ?サイズ選びのコツを伝授! 2018.11.13 画像で解説!おまるの超簡単お掃除方法~除菌スプレーで清潔洗浄~ 2018.11.05 […]
[…] […]
[…] […]
[…] トレーニングパンツはいつから?何層がオススメ?サイズ選びのコツとは?トイレトレーニングのパンツについて。3層、4層、6層トレーニングパンツの違いは?・おススメのサイズ […]