こんにちは、5年前から食洗器が欲しかったhaniwao!です(^▽^)/
今までの食洗器と言えば、水道と排水の為に工事が必須ですよね。
工事が必要ということで諦めている方は多いのではないでしょうか?

我が家も転勤族なので当分賃貸、2~4年ごとには引っ越し。
欲しいけど諦めていました…
最近ではシンクに穴を開けなくてもいい「分岐水栓を取り付けすればいいタイプ」もあります。それでも自分で分岐水栓を取り付けたり外したりするのは手間がかかります。
かといって業者さんに頼むにもその都度二万円前後は払わないといけないし、立ち会いも面倒だったりしますよね。
ところが…!
2018年11月にエスケイジャパンからタンク式の食器洗い乾燥機 Jaime SDW-J5Lが発売されました。
こちらの食洗器はコンセントを付けタンクに水を入れ、排水ホースをシンクに垂らすだけで今すぐ使えてしまうという、
私のような転勤族にとっては夢のような商品が登場しました!
↓こちらがその食洗器。
工事しなくてOK!しかも簡単に動かせるタンク式の食洗器は業界初だそうですね(^▽^)/
そして遂に!
我が家も5年越しの思いで食洗器を購入!!

我が家にも食洗器を置ける日が来るとは…!
そこで今回の記事では
実際に「食器洗い乾燥機 Jaime SDW-J5L」のスペックや使ってみたレビューをご紹介します。
・汚れの取れ具合
・洗浄中の音はどのくらい大きいのか
・鍋は入るのか?

なども詳しく画像を交えて口コミしていきますよー!
私と同じように
・転勤族ですぐ引っ越しするかもしれない
・一人暮らしだけど洗い物が嫌すぎて解放されたい
・簡単における食洗器が欲しい
・キッチンが狭いので離れた場所に設置できる食洗器が欲しい
と考えている方には特におすすめです。
業界初!タンク式食洗機ジェイムのスペックは?
重さ:12.6kg
定格電圧/周波数:100V/50、60Hz
消費電力:950W
1回の使用水量:6L
コードの長さ:2m
給水圧力:19kpa
排水ホースの長さ:110㎝

重さはタンクに水が入ってない時の重さなので、水を入れると19kg弱になりますよ。
置く場所も耐重量がある場所を選んだ方が良いかも。
私は大きさも測ってから買いましたが、実際に置いてみたら奥行が意外にあったので圧迫感が…
置く場所には注意です!
【絶対に確認】購入前の注意点
購入する前に安全面から確認しておくべき注意点があります。
感電防止のためにアース線が付属しています。
もし食洗器の設置予定の場所にアースがない場合は、「ビリビリガード」なども一緒に購入して漏電対策をした方が良いでしょう。
感電防止のため、原則タコ足などは使用できません。確認してみてください。
その他食洗器の使用に関しての細かい注意事項は
食器洗い乾燥機 Jaime (ジェイム) SDW-J5L 取扱説明書をご確認下さい。
使い方は?
使い方はとっても簡単!
➊食器をセッティング
❷扉の内側に洗剤を1プッシュ落とす
❸タンクに水を入れる(パッキン劣化防止のために40℃以下の水で)
❸コースを選択してスタート!
コースによって30分~1時間で食器洗いが終わります。
【レビュー】1週間タンク式食洗機ジェイム使ってみた感想
この記事を書いている現在、食洗器を購入して2週間が経ちました。
毎日3回使用して気付いたことを口コミしていきます\( ‘ω’)/
コンパクトに見えるけど実際どの位の量が洗える?
公式ホームページによると
・平皿×4枚、・コップ×4つ、・お茶碗×4つ
・お箸×4膳、・スプーン×4つ、・フォーク×4つ
を一度に洗えるとのことです。

意外と沢山洗えるね!
【平皿2つ、プラスチック皿1つ、大皿1つ、コップ3つ、スプーン3つ、箸1膳、茶わん2つ】
が入りキレイに汚れも取れました。
ちなみにこの大皿は19㎝×25.5㎝の大きさ。
十分入りました。
木で出来た茶碗や箸はモノによって歪むことも有るので、ご家庭で洗う場合はよくそれぞれの食器の注意書きを確認してくださいね。
《パターン2》
【平皿1つ、平皿小2つ、コップ5つ、箸4膳、スプーン1つ、包丁、まな板小】
まだお皿枚くらいは入る余力はあります!
説明書をよく読むと、「包丁などの鋭利なものは危ないので洗わないでください」とのことでした。すみません(;’∀’)
鍋は入る?
直径20センチ以下のものであれば入ります。

インスタントラーメン用に使う、小さ目の鍋を入れてみると洗えましたよ。
ただ、取っ手の部分が邪魔になって場所を取るので、他のものはあまり入りません。
取っ手の取れるタイプのフライパンなら他のお皿と一緒に洗えるスペースがもっと取れると思うので、購入検討中です(^▽^)
また説明書には、フッ素加工のフライパンで傷がついているものは、傷のところから加工が剥がれてしまう恐れがあるとのことでしたので注意です!
洗浄力はどれくらい?
食器洗いコースは全部で4つあります。
それぞれ洗う時間や温度が低温など洗浄力に違いがあるので、汚れの着き具合に合わせてコースをかえます。
➊ソフト洗い ❷強力洗い ❸標準洗い ➍スピーディー洗い です。
これに加えて
❺乾燥 のみの機能も付いています。
違いとしてはこちらの表をご覧ください。
コース | ➊ソフト洗い | ❷強力洗い | ❸標準洗い | ➍スピーディー洗い |
機能 | 60℃以上の耐熱性プラスチックを洗う、埃を取るなど汚れが軽い時用 | 油汚れが強い時用 | 食後すぐ洗える時用 | 着け置き、水洗い後、油汚れが少ない時用 |
❺乾燥機能 | 手洗い後の乾燥、食器を温めたい時用 |
私が使ってみた感覚としては、軽い油汚れはお湯で軽くすすげばソフト洗いで十分きれいになりました。
また、グラタン皿の汚れもソフト洗いでチャレンジ!!
しかし全然取れていませんでしたΣ( ̄ロ ̄lll)
ソフト洗いはあくまで軽い汚れが取れるくらいのパワーなので過信してはいけなかった…
グラタン、ちらし寿司などのこびり付き汚れ、揚げ物を置いた皿などはさっとすすいで標準洗いでとてもきれいになります。
《↓ちらし寿司をした時のご飯のこびり付き汚れを標準洗いでセット。ビフォーアフターです。》

ピカピカ!キュッキュ!
食洗器って素晴らしい!
食洗器を購入して嬉しかったこと
毎回の食事で使った食器を洗わなくていいのはもちろんですが、朝の時間のない時はかなり助かります。
朝食を作って子どもの幼稚園へ行く準備をして、自分も仕事に向かう準備をして…
朝はどうしてもバタバタしていましたが、食洗器を導入してからは手洗いしていた10分間が無くなったので余裕ができました!
仕事を終え帰ると食器はピカピカ!乾燥も終わっているので嬉しい限りです。
あと息子の給食に使うスプーン・フォーク・お箸セット、水筒
主人のお弁当箱など時間が経った汚れ物を洗うのは地味にストレスでしたが、食洗器に入れればきれいになって戻ってくるのでかなり楽になりました!

お弁当箱を洗うのがストレスに感じるなら食洗器はとっても便利~!
また、主婦湿疹で手荒れが酷かったのですが、食器洗いが無くなったので大分改善されてきました。
今までは皮膚科で薬をもらって塗っても、何かと食器洗いや手洗いで直ぐ薬が取れてしまうんですよね。
水に手をさらす機会が減ったので手荒れも良くなったんだと思います(^▽^)/
給水タンク式食洗機のメリット・デメリット
2019年1月現在でタンク式の食洗器は、エスケイジャパンのJaime SDW-J5Lしかありません。
そこでJaime SDW-J5Lを私が使ってみたメリット・デメリットをご紹介します。
給水タンク式食洗器のメリットは?
- 工事をしなくOK!
- 場所替えもいつでもできる
- 賃貸でも転勤族でも気軽に置ける
- 節水(どのコースでも6L)、お湯も必要なし
- 設置はコンセントを入れて排水ホースを垂らすだけ、3分で終わる
- 排水ホースにポリタンクなどを付けると、コンセントさえあればどこでも置ける
- 水筒やお弁当箱などの細かくて洗いにくいものも、キレイに汚れがとれる(食洗器対応のもの)
- 大きさがコンパクト(幅412㎜×奥行378㎜×422㎜)で1人暮らしのキッチンでもなんとか置ける

いつ転勤になっても自分で外して荷造り出来る & 次の賃貸にも簡単に設置できるので嬉しい!
デメリットは?
- 充分コンパクトだが意外と奥行きがある
- タンクに6Lの水を入れなければならない
- コンパクトで2~3人用向けなので4人家族の食器は1回で洗えない
- 洗っている時の動作音が意外に大きい(洗濯機くらいという人も)
- 水場なのでコンセントにアースが付いている、場所によっては「びりびりガード」なども別途買った方が安心
- こども用コップなど小さいものは下に落ちやすいので工夫して設置する必要性がある

小さいコップや水筒の蓋が下に落ちやすいので、ステンレスの網をどこかで購入しようか考え中…
あと将来的に4人用の大きい食洗器も作って欲しいな~
エスケイジャパンさんお願いします…!
【余談】どうやって洗っているのか観察してみた!
食洗器が家に来たのが嬉しかったので洗っているのをよく観察してしまいます。(笑)
どのコースも6Lの水だけで洗いますが3工程有ります。
➊1/3の水が食洗器の底に給水!
下のプロペラが回ってそこから水が噴水のように出てきます
どんどん水がお湯に変わっていき…排水!
❷次に残りの1/2の水を給水!
すすぎ1回目です。
同じように洗いながらお湯になり排水
❸残り全ての水が入ります
すすぎ二回目です。
同じように洗いながらお湯になり排水
➍~乾燥~

食洗器の底にヒーターがありそう…
どんどん水が熱くなるはどうしてなのか未だに分かりません!(笑)
まとめ
いかがでしたか?
設置場所や水道工事への心配、転勤族で賃貸だから…と食洗器を諦めていた方は多いのではないでしょうか。
今回ご紹介した食洗器はそんな諦めていた人たちにピッタリ & 設置も楽なのでおススメです。
洗濯も床掃除も自動で出来る時代なので、食器洗いも自動で出来るようになってもいいですよね(^▽^)
自分で手洗いするより節水になるのも嬉しいポイントです。
私は食洗器を導入したことにより、朝の仕事まえのストレスが減ったので本当に良かったです。
そして洗剤のせいで手荒れもあったのですが治ってきたのも嬉しい効果でした。
また1ヶ月、3ヶ月と使い続けて、電気代や水道代、ガス代も変わってくると思いますで追記していきたいと思います。
それではタンク式食洗器のレビューはここまでです。
最後までご覧頂きありがとうございました!
コメント
[…] […]